2013年08月26日
夏休み第三弾
先週末、8月3度目の三連休を頂いた。
夏休み第三弾…って言っても遊びではなく、今回はPTA会長としての公務。←かなり大袈裟(苦笑)
23日(金)~24日(土)と、一泊二日で『日本PTA全国研究大会 みえ大会』へ参加するため、伊勢・志摩まで行って来たのである。
いや~しかし、志摩は遠かったぁ~
静岡を始発の新幹線で出発して、分科会会場の最寄駅(鵜方)に到着したのが、午前10時過ぎ…
新幹線→特急→ワンマン電車を乗り継いで、移動時間…実に4時間!!

<ワンマン電車内 運賃表があるのだ>
いささか腰と尻が痛くなったぜぃ
でも、その長~い移動時間を使って、持参した本を一冊読破できたからそれはそれで良かったな
なんせ、普段なかなか本を読む時間がとれないもんだからさ
まっ、忙しいってのも言い訳に過ぎないんだけどね
で、話を戻すと…
大会一日目の分科会では、「森・海・人とのつながり ~君たちに未来を託す~」をテーマに事例発表が行われた。
志摩といえば、真珠やアオサの養殖業が日本で最も盛んなところ、それだけに地域の方々の環境保護に対する意識は非常に高いものがあるのを強く感じた
環境を守っていくために、次世代を担う子どもたちにどう伝え、子どもたちをどう育てていけばよいかという視点から、PTAと地域が子どもと一緒なって環境を守り、育んでいく活動を実践しているのだという
オイラの感想としては、やはり地場産業の発展という観点からも、子どもたちには早い段階から興味を持ってもらい、将来地域に貢献してもらいたい!と言うのも目的のひとつなんだろうと思った
で、ちなみに前段では気象予報士の方の基調講演があったけど、その話はまたどこかの機会で…ってことでアシカラズ。
そして、分科会最後に登場したのは…大嶋 啓介氏
ご存知の方も多いだろうと思うが、この方、メディアなどで紹介されたことのある、あの有名な『居酒屋てっぺん』の創業者なのだ。
っていっても、料理が特別美味しくて有名なわけではないんだけどね
詳しくは、コチラをご覧あれ
ともあれ、大嶋氏が言われた「子どもを育てる上で一番大切なのは、子どもを取り巻く環境なんです!」と言う言葉に、ボクはとても共感できた
子どもたちに夢を持たせてあげるのは、ボク達大人の大切な役割なんだということ
夢や目標を持てない子どもは、決してその子のせいではなく、周りの大人がいけないんだということ
果たして自分自身が、我が子や西奈中生徒に対してどれくらいの事が出来ているかと考えてみると、大嶋氏の言葉に少々耳が痛くなったりもしたが、と同時に、ボクの中でなにか「やる気スイッチ」のようなものがパチッ!と入った気もしたぞ
大嶋氏のお話を聴けたのが、今大会、ボクにとって一番の収穫だった

機会があれば、西奈中生徒や先生方、そして保護者の方にも、ぜひ大嶋氏のお話をお聞かせしたいなぁ…
二日目は、伊勢市に移動して『三重県営サンアリーナ』にて全体会が開催された。

これについては、開会式がメインなので特筆すべきことはないが(強いていえば、下村文部科学大臣を初見できたことくらいか…笑)、アトラクションの和太鼓演奏や記念講演の川井 郁子さんによるヴァイオリン演奏は、心に響いてくるようで、とても素晴らしく感動した



こののち、盛大だった大会の幕が閉じられ、その足で夕刻には静岡の帰路についたとさ
ホントに良い経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!
もし、来年度も会長を続けることになったら、ぜひまた参加させてもらいたいなぁ
8/23のRUN
12km 計測ナシ
8/24のRUN
5km 計測ナシ
夏休み第三弾…って言っても遊びではなく、今回はPTA会長としての公務。←かなり大袈裟(苦笑)
23日(金)~24日(土)と、一泊二日で『日本PTA全国研究大会 みえ大会』へ参加するため、伊勢・志摩まで行って来たのである。
いや~しかし、志摩は遠かったぁ~
静岡を始発の新幹線で出発して、分科会会場の最寄駅(鵜方)に到着したのが、午前10時過ぎ…
新幹線→特急→ワンマン電車を乗り継いで、移動時間…実に4時間!!

<ワンマン電車内 運賃表があるのだ>
いささか腰と尻が痛くなったぜぃ
でも、その長~い移動時間を使って、持参した本を一冊読破できたからそれはそれで良かったな
なんせ、普段なかなか本を読む時間がとれないもんだからさ
まっ、忙しいってのも言い訳に過ぎないんだけどね
で、話を戻すと…
大会一日目の分科会では、「森・海・人とのつながり ~君たちに未来を託す~」をテーマに事例発表が行われた。
志摩といえば、真珠やアオサの養殖業が日本で最も盛んなところ、それだけに地域の方々の環境保護に対する意識は非常に高いものがあるのを強く感じた
環境を守っていくために、次世代を担う子どもたちにどう伝え、子どもたちをどう育てていけばよいかという視点から、PTAと地域が子どもと一緒なって環境を守り、育んでいく活動を実践しているのだという
オイラの感想としては、やはり地場産業の発展という観点からも、子どもたちには早い段階から興味を持ってもらい、将来地域に貢献してもらいたい!と言うのも目的のひとつなんだろうと思った
で、ちなみに前段では気象予報士の方の基調講演があったけど、その話はまたどこかの機会で…ってことでアシカラズ。
そして、分科会最後に登場したのは…大嶋 啓介氏
ご存知の方も多いだろうと思うが、この方、メディアなどで紹介されたことのある、あの有名な『居酒屋てっぺん』の創業者なのだ。
っていっても、料理が特別美味しくて有名なわけではないんだけどね
詳しくは、コチラをご覧あれ
ともあれ、大嶋氏が言われた「子どもを育てる上で一番大切なのは、子どもを取り巻く環境なんです!」と言う言葉に、ボクはとても共感できた
子どもたちに夢を持たせてあげるのは、ボク達大人の大切な役割なんだということ
夢や目標を持てない子どもは、決してその子のせいではなく、周りの大人がいけないんだということ
果たして自分自身が、我が子や西奈中生徒に対してどれくらいの事が出来ているかと考えてみると、大嶋氏の言葉に少々耳が痛くなったりもしたが、と同時に、ボクの中でなにか「やる気スイッチ」のようなものがパチッ!と入った気もしたぞ
大嶋氏のお話を聴けたのが、今大会、ボクにとって一番の収穫だった

機会があれば、西奈中生徒や先生方、そして保護者の方にも、ぜひ大嶋氏のお話をお聞かせしたいなぁ…
二日目は、伊勢市に移動して『三重県営サンアリーナ』にて全体会が開催された。

これについては、開会式がメインなので特筆すべきことはないが(強いていえば、下村文部科学大臣を初見できたことくらいか…笑)、アトラクションの和太鼓演奏や記念講演の川井 郁子さんによるヴァイオリン演奏は、心に響いてくるようで、とても素晴らしく感動した



こののち、盛大だった大会の幕が閉じられ、その足で夕刻には静岡の帰路についたとさ
ホントに良い経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!
もし、来年度も会長を続けることになったら、ぜひまた参加させてもらいたいなぁ
8/23のRUN

8/24のRUN

Posted by モモンガ at 22:00│Comments(0)
│PTA活動